経腸栄養における
水分補給の考え方
必要な水分量と水分不足の弊害

経腸栄養で留意すべき点として、水分量の調整が挙げられます。
経腸栄養の方の多くを占める高齢者は脱水に陥りやすい上、慢性的な脱水によってさまざまな弊害が生じます。
ひとつが血流の減少で、各臓器に悪影響を及ぼします。脳血流の減少により、めまいやふらつき、認知機能障害、行動障害、せん妄などが起きたり、消化管への血流の減少で消化機能が低下し、食欲不振や消化不良、便秘などが起きたりします。ほかにも、尿量の減少による尿路感染や結石、腎不全、皮膚や粘膜の乾燥による細菌感染など、さまざまな臓器・組織で問題が生じます1)。
一方で、水分量が過剰になることにも注意が必要です。体内の水分量が過剰に増加すると、血液量が増えるため、心臓に負担がかかってしまいます。
必要な水分量は、尿や便、発汗のほか、皮膚や呼気からの水分喪失(不感蒸泄)などを通じて排泄される量と等しいと考えられ、一般的には体重あたり30~40ml/日と算出されています。
流動食の水分量と水分調節
輸液であれば、投与量がそのまま水分量となりますが、流動食では摂取量に比べて水分量が少なくなります。たとえば、1kcal/mlの濃度であれば水分量は約85%とされています2)。足りない分は追加での水分投与や、流動食摂取前後などのフラッシュ(水や白湯をチューブ内に通す)、薬剤投与時の水分量で補うことになります。
なお、流動食の水分量は濃度と関係しています。
たとえば、2kcal/mlの高濃度タイプの水分量は流動食摂取量の約70%、0.8kcal/mlの低濃度タイプの流動食の水分量は約88%となります。水分不足を避けるために低濃度タイプを選択する、腎疾患や心不全などで摂取できる水分量が制限されている方には高濃度タイプの流動食を選択する、などの使い分けが可能です。

-
1)谷口英喜: 総論 栄養管理における体液状態の評価. 日本静脈経腸栄養学会雑誌. 2017; 32(3): 1126-1130.
-
2)日本静脈経腸栄養学会(現:日本栄養治療学会)「静脈経腸栄養ガイドライン 第3版」
医療・介護従事者の方向けに、栄養関連情報や学術情報などを公開しています。